診療科目
目次 |
---|
歯科 |
![]() 虫歯の治療・歯槽膿漏の治療・抜歯・義歯の作成など歯医者さんが一般にやっていることです。 検査の後、患者さまのご希望をお聞きして治療方針を決定します。 ご希望はお気軽にお知らせください。 ただし、状況によってはご希望に添えないこともあります。 ![]() |
---|
小児歯科 |
![]() 「うちの子はおお泣きするので・・・・治療できますか?」 と申し訳なさそうにお電話を頂くことがあります。 どんなお子さんでも大丈夫。必ず歯の健康ドクターの歯医者さんとスタッフが好きになってくれます。 (少し時間のかかる子もいますが・・。) 安心してお連れください。 「はいしゃさんは痛いことをするところ。」と思うようになる前に来院していただくと、 治療が終わっても「かえらないよ~!」と言ってくれるようになります。 治療も必要なことですが、メンテナンスが一番。 歯ブラシの練習や、定期健診をしましょう。 小さい頃から生活習慣に口腔ケアを組み込ませると、大人になってから楽に過ごせるはずです。 また、継続的管理をすることで発育の管理をすることができます。 永久歯が生えたのに乳歯が抜けない。 いつまでたっても歯が生えてこない。 うまくご飯を食べられない。歯並びがヘン? どんなことでも相談してください。 ![]() |
---|---|
予防歯科 |
![]() 「歯を削りたくない!抜きたくない!」それが私たちのポリシーです。 そのためには、虫歯や歯槽膿漏を作らないのが一番の近道。 それが予防歯科。 「cure & care」 のケアでメンテナンスをしています。 歯の定期健診・プロによる歯の機械的清掃(PMTC)・歯ブラシチェック・虫歯菌検査・歯周病菌検査・レーザーフッ素などを 行っています。 歯が生えた6ヶ月の赤ちゃんから定期健診は始まります。
![]() |
矯正歯科 |
![]() 永久歯列における全顎矯正のご相談・治療にも応じております。 歯列・骨格などの状態によっては、当院での治療ができない場合もありますが、かかりつけ歯科医として、 患者様のご希望にある矯正歯科医に出会えるまでお手伝いしております。 状態は、それぞれ異なっておりますのでお電話でのお問い合わせには応じかねます。 ご予約の上、ご来院ください。 ![]() |
歯列育形成 |
![]() 「小さな頃から歯列を育てていく。」という考え方に基づき「プレート」と呼んでいる、 取り外し可能な装置を使用することから始まります。 必要に応じて多種多様な装置を使用することもあります。 終了するまでに長期間かかりますが、「自分の子ならできるだけ抜歯をしたくない。」との思いから、 この治療法に取り組んでいます。 また、来院のたびに歯ブラシ状況のチェックや、プロによる機械での清掃(PMTC)を行い 虫歯・歯肉炎を起こさないようにしています。
![]() ![]()
![]() ![]() 治療に際して 食べ方、話し方、呼吸、姿勢などにも言及します。 ![]() |
訪問歯科治療 |
![]() ご自宅や病院・施設で移動がままならない方のもとへ訪問して歯科治療を行います。 病状によってはできない治療もありますが、主治医や関係職種の皆さんと協力して、 できるだけご本人やご家族の希望に沿った治療をしています。 訪問できる時間に限りがありますが、お口に関して心配事があればご相談ください。
![]() |
訪問口腔ケア |
![]() 障害がおありの方や寝たきりの方はどうしてもお口の中が汚れやすくなります。 「どのように介護してよいかわからない。」とご質問いただきます。 カビが生えていたり、痰で咽喉がふさがっていることもあります。 これではご家族や介護職の方ではケアができません。 そこで、当院では歯科医師・歯科衛生士が定期的に訪問して継続的管理 を行っています。
![]() 訪問口腔ケアによって、寝たきりで全く反応のなかった方が、3ヵ月後にはお話ができるようになりました。 「きれいにしてくれてありがとう。」と言って下さった時は、嬉しくてこちらのほうが涙が出そうになりました。 また、主治医より絶食を指示されていた方が、1年後にはゼリーを口から食べられるようになりました。 (すべての方が同様な経過をたどる訳ではありません。) ![]() |
VF検査(嚥下造影検査) |
![]() 脳疾患・加齢・他の疾患によりお口からの食事がとりづらくなった方を対象に、「飲み込み」の検査を 協力病院と共に行っております。 一言で「うまく食べられない。むせる」といっても、どこの部分に問題があるのか把握し、 その点へのリハビリの強化や、食事介助・食材の形態・姿勢などのアドバイスをします。 検査食材に造影剤を混ぜて食べていただき、その流れを動画で確認します。 舌の動き・咽頭喉頭の動きなどを確認することで問題を確認できます。 誤嚥(ごえんー食べ物や水が、誤って肺に入ってしまうこと)がある場合は、 お口の中を清潔にしておかないと、発熱を伴う誤嚥性肺炎を越しやすくなります。 そのため口腔ケアが必要です。 ![]() |
インプラント治療 |
![]() 歯のなくなったところの治療方法として、義歯・ブリッジ等があります。 それぞれに、歯を削る、安定しないなどのデメリットがあります。 インプラント治療とは、歯の喪失部(歯のなくなったところ)に人工歯根(インプラント)を埋め込む手術をし、 その上に人工の冠を取り付けていく方法です。 義歯などに比べると、はるかに良く咬め、自分の歯のような咬みごごちで、 固いものでも存分に味わえます。 見た目も自然の歯とほとんど変わりません。 お口の中の状態によっては、適応とならない場合もありますので、 まずは来院いただき、ご相談ください。
![]() |
ホワイトニング |
![]() 歯の色が気になる方には、ホワイトニングをお勧めします。 これは、お休みになる時にマウスピースのような装置をつけて寝るだけの簡単なものです。 (ホームホワイトニング) ![]() ![]() 集中的な処置で1回でホワイトニングができるオフィスホワイトニングを選択することもできます。 ご希望の方はスタッフまでおたずねください。 ![]() |
たんぽぽ組のおともだち・保護者様へ |
![]() 虫歯を作ってから治療するとなると、ご本人が一番つらい思いをすることになります。 そんな思いをしないで済むよう、早期の受診をお勧めします。 当院には、メンテナンスだけで来院していただいている、たんぽぽのおともだちがたくさんいます。 初めは、玄関に入るのに30分以上かかっていた子も、 回数を重ねると「こんにちわ~!」と走って診療台に座ってくれるようになります。 スタッフもゆっくりと対応したいので、ご予約の時間は限られますが、 ぜひ一度当院までご相談ください。
![]()
![]() 12歳Mくんお母様より
![]() <知的障害のある息子が虫歯ゼロでいられる理由> 4歳の頃から乳歯に虫歯ができ始めA歯科医院を受診したところ「暴れるだろうから治療は無理。」と進行止めを塗ってもらっていました。5歳を過ぎて虫歯の穴が大きくなり、この頃からお友達を噛むようになりました。歯が痛いのも一因かも。と障害児を専門に治療してくださるB病院歯科を受診。ネットをかけて身動きできない状態で泣き叫びながら治療を受けました。こちらが終われば、また次・・と続くことが約2年。その頃「ぐるんぱ」のお母さんの紹介で、歯の健康ドクターが予防に力を入れていることを知り、通院が始まりました。こちらでは痛い思いをさせまいと、ハミガキのために月に1~2回通うようになりました。 5年経ち、今では名前を呼ばれるとスタスタと入って、自分で診療台に座ります。きれいに磨いていただいて、キシリトールガムを頂いて帰ります。 虫歯だった乳歯はきれいに生え変わり、学校検診では毎回誉めて頂ける優等生になりました。B歯科で泣き叫び、親子共にぐったり疲れていたことが遠い昔のことになりました。 この状態がずっと維持できるように、今後も通院したいと思っています。 ![]() |
歯周病検査 |
![]() 2013年より歯周病菌の顕微鏡検査をして歯周病治療を行っています。 顕微鏡で菌を確認します ![]()
![]()
![]() 病菌の状態を検査したうえで、症例に応じて治療方針を決定します。 多くの方は軽快します。 その後は菌を増やさないためにメンテナンスが重要です。 完治しない場合はPCR検査(有償)をご紹介します。 ![]() |
ヒューマンブリッジ |
![]() 1本もしくは2本歯を失った場合、大量に歯を削ったり手術をしないで入れることができるブリッジです。 韓国から届いた、ほとんど削らない・新しいブリッジです。 <特長> ①歯をほとんど削らない(麻酔を使わない) ②手術が不要(手術が怖い方、持病がある方) ③取り外す必要がなく安定する。 ④異物感が少ない。 ![]() ![]() ![]() 第4の選択肢としてご好評いただいてます。 ![]() |
ハンドピース滅菌 |
![]() 歯を削ったり磨いたりする機械を「ハンドピース」といいます。 ![]() 昨年この機会の滅菌について不備があると新聞に大きく扱われました。 多くの歯科ではアルコール消毒等衛生管理には注意を払い、大きな問題は生じていません しかし、当院ではこれを機会にハンドピースの完全滅菌に取り組むことにしました。 ![]() 毎日、何度も滅菌し活躍しています。 処理後はとても熱くてしばらく触れないのですが、アチチ!とやけどと闘いながら衛生管理をしています。 |